2014年3月5日

麒麟や天ルシなどの究極進化についての考察

スポンサード リンク


Kyukyoku 20140305 4

公式から一部モンスターの究極進化ということでアナウンスされまして、かねてより準備されていたアンケート投票で選ばれた3体を含むモンスターの究極進化がいよいよ実装されます。

素材や進化内容については先の記事にてご覧下さい
サクヤ・天ルシ・白メタ他、多くのモンスターの究極進化を公式が発表 | パズドラ日記 – 今夜もスタミナ切れ –

とりあえず全部にコメントするのもアレなのでボク的に気になるモンスターについてコメントしてみたいと思います。

麒麟・サクヤ

Sakuya icon

【変更点】
体力タイプ追加

副属性に光追加

ステータス HP+350

覚醒スキル3つ追加(光ドロップ強化、スキルブースト、操作時間延長)

【コメント】
山本Pのツイートで事前にリーダースキルの変更は無しとされていましたのでその通りに。新しい究極進化ということを触れていましたが、覚醒スキルの数が7個と、フェス限並になりました。

この点が恐らく「新しい究極進化」たる箇所かと思われます。一見地味ですが、麒麟PTにはスキルブーストをもったモンスターを編成しにくく、なおかつ操作時間延長をもつモンスターも同様でしたので、それらをリーダーである麒麟がカバーできるのは大きな違い。

ドロップ欠損対策が何か盛り込まれないかと期待しましたが、そういう方向での強化は無いようです。ただ、そのあたりのリスクも含めての5倍という倍率ですから、ある程度納得する必要がありますね。

ただ、副属性については他の色(もちろん闇以外)の方がパーティ編成の幅が広がって良かった気がしますが、そこまでは贅沢というものでしょうか。

もともと強いモンスターですので、覚醒スキルが充実し、ステータスの中でもHPが増えただけでも及第点という気がしています。

光メタトロン(白メタ)

Shirometa icon

【変更点】
副属性が水属性に変更

ステータス HP+100 攻撃+50

覚醒スキル 数変更無し、バインド回復 → スキルブーストへ変更

リーダースキル HP80%以上 → HP50%以上で回復タイプの攻撃力3.5倍

【コメント】
リーダースキルの条件が緩和されましたが、せっかくのフェス限ですし倍率が4倍になってもよかったのではないかと…。もともと回復タイプはステータスが低いモンスターが多いですし。

※ツイッターでは山本Pへ抗議のツイートが送られているようです。

HP50%以上ということで使い勝手は良くなるとは思いますが、もともと過剰な回復力を持つパーティ編成になりがちですからこの恩恵はあまり大きく無いのではないかと。

スキルブーストが追加されるのは結構ですが、覚醒数ももう少し優遇して良さそうな気がします。

副属性に水が付きますのでサブとして考えた場合にスキルブースト要員や、回復力の底上げ要員にも重宝しそうです。

天ルシ

Tenrushi icon

【変更点】
副属性が水に変更

リーダースキル 闇属性の攻撃力が少し上がり、HPと回復力は2倍になる

ステータス 攻撃+100

【コメント】
もともと耐久PTの花形として強いモンスターなので、強化ポイントは覚醒スキルかと思いましたが、攻撃力を少し上げる程度に留められました。

少しという表現が何倍を示すのか分かりませんが、これまでの例からすると1.3倍なのではないかと予想。

天ルシで挟んだ時の闇属性の攻撃力は1.69倍ということになるのではないでしょうか。

あとは列強化の覚醒スキルを積んだモンスターを多く挟めば1個につき0.1倍上がっていきますので、うまくすれば2〜3倍程度の攻撃力は出せそうです。

とはいえ攻略が大きく変化するほどの変更では無いので、これまで攻略できなかった降臨ダンジョンがクリアできるという程の強化ではなさそうです。

いっそHPの補正が2.5倍とか3倍になった方が攻略できるダンジョンは増えたと思われます。それはそれでゲームバランスとしてどうなのかという話もありますがw

セイレーン

Seiren icon

【変更点】
副属性に水追加

リーダースキル ドロップを消したターン、HPが【超】回復する

ステータス HP+700 攻撃+400

【コメント】
長くなりそうなのでこの辺から足早にw

基本的に副属性の追加とステータスアップ。リーダースキルも回復量がアップしていますがあえてリーダーとして利用するほど輝いてもない感じ。

ステータスの改善がなされただけでも使い勝手は良くなっていると思います。

リリス

闇光リリス

Riris icon 01

【変更点】
副属性に光追加

主タイプが回復から攻撃に変更・副タイプに悪魔

ステータス HP+150 攻撃+370 回復-30

覚醒スキル 数変更無し、HP強化 → 闇属性強化(列強化)へ変更

リーダースキル 攻撃タイプの攻撃力が3倍になる

スキルの強化として悪魔タイプの攻撃力1.5倍(1ターン)のエンハンスが追加されます。

【コメント】
エンジェリットが必要な方です。

回復タイプから攻撃タイプへ転身。闇メタPTに編成できるかと思いきや、覚醒スキルの1番目が自動回復なので使い勝手が悪く微妙。

ただ、リーダースキルが攻撃タイプ3倍となっているので闇の攻撃タイプ(ライダーや半蔵)を編成すれば、闇メタフレンドやキルアフレンドと噛み合うので使い方次第ではオモシロイかもしれません。

闇闇リリス

Riris icon 02

【変更点】
副属性に闇追加

タイプの変更などは無し

ステータス HP+800 攻撃+100 回復+50

リーダースキル ドロップ操作時間が【かなり】延びる

【コメント】
副属性が付いて、ステータスアップする恒例の究極進化版といった感じ。高級レア素材も必要ありません。

HPが大幅にアップしますので回復PTのHPの低さを補うという意味ではコチラが有用かもしれません…、が闇属性なだけに回復PTにリリスってあんまり編成しないんですよね。

スキルに「悪魔タイプの攻撃1.5倍エンハンス」が追加されましたので、どちらかというと悪魔パーティに編成した方が出番があるかもしれませんね。

ドラりん

ドラゴンエンハンスが3倍になって輝くのではないかと思いましたが、リーダースキルにドラゴンタイプの攻撃2.5倍が追加され、ちょっとステータスがマシになった程度。

残念ですが…。

佐助

これまでの忍者究極と同様の究極進化です。副属性に木が付いて、リーダーとして使うには微妙なリーダースキルとステータスアップです。

忍者の究極進化は覚醒スキルを充実させるとか、もう少し手が入って欲しかったです。

機械龍の5体合体

いずれもイラストがいかつい感じになりますが、ぶっちゃけ見かけ倒しです。格別目を見張るような進化ではありませんね。

ステータスや覚醒スキルなど、微妙に強くなりますが…。コレクター用です。

幻獣

フェニックス・ユニコーン・ケルベロスといったいわゆる幻獣が究極進化ということでどうなるのかとちょっと期待しましたが、究極進化してもステータスは低いまま(ケルベロスはそうでもないですが)で、リーダースキルが付与された程度(それも微妙な感じ)。

トライフルーツやツインリットを使用するのにほとんどメリットがない印象。

もっと使えるモンスターにしとけば、みんな頑張って幻獣目当てに周回とかすると思うだけど…、どういう扱いにしたいのか理解が難しい究極進化です。

ゼローグ

Zerog icon

【変更点】
副属性に闇追加

ステータス HP+500 攻撃+50 回復+50

覚醒スキル 3個から6個へ、闇ドロップ強化、闇属性強化、スキルブースト追加

【コメント】
天空ゼローグパが復権するにはもう一声欲しい感じでしょうか。

リーダースキルに変更が無い為、良く比較対象になりがちなサタンとの差別化はやはり図りにくい状況。

ステータスが若干あがり覚醒スキルが強化されましたが、根本のドラパ運用の補助がない為に究極進化の意味があまりないような気がしてしまいます。

今回の究極進化でのメリットとしては暗黒覚醒ゼウスのサブとしては少し有用なモンスターになったかなーという感じ。

進化素材が豪華(チョキ+トライフルーツ3種+デビリット)なだけに、リーダースキルにはドラゴンタイプの回復力1.5倍(できれば2倍)程度は盛り込んで欲しかった所です。

最後に

何かと不満を漏らすコメントが多くなった気がしますが、以前は究極進化する事で化けたモンスターがいくつかあります。所がこのところの究極進化とは名ばかりで、イラストの変更と若干のステータスアップで「究極」と銘打つのはいかがな物かという印象です。

ただひたすらにモンスターを強くしてくれ!というよりも、究極進化で攻略が変わるような要素を期待します。よって現状は「イラスト変更して数打って話題作り」と「レア素材の需要を上げてスタミナ消費の加速」といった印象がどうしてもつきまといます。

究極進化という名のただの調整であれば、イラスト変えずにメンテナンスだけで済ませて欲しいものです。

とはいえ、少しでも強くなるならって究極進化はさせますけどねーw 悲しいかな、これがプレイヤーの現状なわけですね。

Pocket
LINEで送る

ボクの降臨系ダンジョン必須アイテム

B00M6HAWHQ

難易度の高いダンジョンなどは指で操作するよりも確実にプレイしやすくなります。その効果はコンボ数に顕著に表れるほど、全然違います。これがなかったらチャレンジダンジョンなどの攻略は難しいと思うくらいです。
このSu-penは特殊繊維のペン先で滑りが良く、特に評判の良いものです。

外出時のプレイに

外出先で長時間のプレイをする事があるなら必須。最近特に人気のcheero Power Plus 2は10400mAhの大容量でスマホ約5回分の充電が可能。
天ルシパなどの耐久戦もバッテリーを気にせずやれます。昼休みなどにプレイした後はこれで充電しておくと安心です。

スポンサード リンク

この記事のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です